プログラムについて

前室長から、ひとこと


MD研究者育成プログラム初代室長
岡部 繁男

 このパンフレットの読者は、医学や生命科学に興味を持ち、あるいは勉強を始めているけれども、まだ自分の将来像がはっきり見えていない、あるいは将来の方向性について悩んでいる方だと思います。そのような方にまず理解していただきたいのは、医学は多様性を持った学問である、という点です。
多様性の中には基礎・臨床・社会医学などの様々な活動が含まれます。その全てが機能することが医学・医療の発展にとっては必須で、大学医学部における人材養成は医学の多様性を生み出す原動力です。

医学・医療と基礎医学研究者

 医学の最終目標がヒトの病気を予防・診断・治療して、より幸福な一生を送れるようにすることにあることは言うまでもありません。一方で、医学に関連する基礎研究に携わり、多くの領域において成果を挙げてきたのも、同じ医学部を卒業した人材―MD研究者―です。ヒトの体の構造と機能を理解する上で、医学部の教育カリキュラムは最適のものです。MD研究者の強みは、しっかりとした生理機能と疾患についての知識を基礎として自分の研究を展開できる点にあります。

基礎医学研究の重要性とは?

 生命現象の本質に関わるような発見は、必ずヒトの病気の理解やその予防・治療に結びつきます。基礎研究から臨床応用への橋渡しには大きなギャップがあるように見える場合もあり、また長い時間がかかることもあります。しかし初めの発見が重要で本質的なものであればある程、それはやがて大きな影響力を応用研究に与え、最終的には社会に貢献します。実際に皆さんが医学の勉強を本格的にすれば、そのような実例を数多く見つけることになるでしょう。

MD研究者育成プログラムの意味

 残念ながら現状では、全国の医学部では臨床医の育成に力点が置かれ、MD研究者を育てることが軽視されています。東京大学では様々な学問分野において国際的なリーダーとなる人材を育成することが社会からも期待されており、MD研究者の養成についても、全国医学部のモデルとなるような新しいカリキュラムとして、「MD研究者育成プログラム」を平成20年度より開始しています。東大における試みは他大学からも注目され、また文部科学省によって「研究医」養成枠が医学部定員に設けられるなど、MD研究者育成の重要性に対する周囲の認識も高まりつつあります。カリキュラムの詳しい内容はこのパンフレットを読んでいただくとして、MD研究者育成プログラムに参加することの一番のメリットは、卒前に研究活動を実体験出来る点にあります。短期間の研究室への配属ではわからない、基礎研究の面白さと奥行きを皆さん自身で感じ取ってください。今の段階で漠然と研究に興味を持っていても、一生の仕事として基礎研究を選択することに迷いを持つ人は多いでしょう。そのような人こそ、このプログラムに参加してください。本プログラムの卒業生が次の世代の日本の基礎医学研究を支えていってくれることを期待していますし、そのような魅力のあるプログラムを皆さんの協力を得ながら創り出せればと思います。

Page Top