教養学部 全科類対象 全学自由研究ゼミナール「Medical Biology入門コース」
2009(H21) 年 夏学期 月曜日5限(16:20〜17:50) 一号館 157教室
回 | 日付 | 担当講座 |
第1回 | 4月20日 | 導入:MD研究者育成プログラム室(飯野+倉知) 「医学部研究の紹介」 http://www.ut-mdres.umin.jp/index.html |
第2回 | 4月27日 | 神経細胞生物学 (岡部) 「細胞生物学から脳の働きへ―分子と細胞のダイナミクス」 http://synapse.m.u-tokyo.ac.jp/ |
5月7日 | 休講 | |
第3回 | 5月11日 | 細胞分子薬理学 (飯野) 「体の中のカルシウムの働き/脳の働きを顕微鏡で見る」 http://calcium.cmp.m.u-tokyo.ac.jp/index.html |
第4回 | 5月18日 | 細胞分子生理学 (森) 「脳の匂い地図」 http://morilab.m.u-tokyo.ac.jp/ |
第5回 | 5月25日 | 放射線分子医学 (宮川) 「ゲノム安定性維持のダイナミクス」 http://www.cdbim.m.u-tokyo.ac.jp/research/01_07.html |
第6回 | 6月1日 | 分子病理学 (宮園) 「がんのバイオロジー」 http://beta-lab.umin.ac.jp/ |
第7回 | 6月8日 | 分子予防医学 (松島) 「ケモカインによる炎症・免疫制御」 http://www.prevent.m.u-tokyo.ac.jp/ |
第8回 | 6月15日 | 細胞情報学 (清水) 「脂質の役割」 http://biochem2.umin.jp/index_j.html |
第9回 | 6月22日 | 工・バイオエンジニアリング (鄭・酒井) 「医療応用のための高機能バイオマテリアル」 http://www.tetrapod.t.u-tokyo.ac.jp/ |
第10回 | 6月29日 | 公衆衛生学 (小林) 「公衆衛生学とは?」 http://publichealth.m.u-tokyo.ac.jp/ |
第11回 | 7月6日 | 疫学・予防保健学 (大橋) 「健康情報は信じられるのか?ーエビデンスに基づく治療・予防とはー」 http://www.epistat.m.u-tokyo.ac.jp/ |
第12回 | 7月13日 | まとめ:清水孝雄 医学部長 |